ソリューション開発部

Thumbnail of post image 042

Enterprise ArchitectのDDL出力用テンプレートを修正してOracleでも読み込めるようにする方法を紹介します。また、テンプレートを修正しすべてのテーブルに設定する共通カラムを出力する方法もあわせて紹介します。

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 143

前回、 Java 11 の jdeps/jlink を使い、Spring Boot ウェブアプリケーションを動かすための最小構成の Java 実行環境の作成に挑戦しましたが、–print-module-deps オプション ...

2020年1月7日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 068

jdeps と jlink を使い、Spring Boot ウェブアプリケーションを動かすための最小構成の Java 実行環境の作成に挑戦します。(Java 11, 2019年12月版)

2019年7月16日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 174

Angularを使用したWebアプリをビルドするとき、サーバー側とクライアント側のアプリを別々にビルドしていませんか?ここではGradleを使って、Angularアプリもサーバー側と一緒にwarにパッケージングする方法を紹介します。

2019年4月4日プラットフォーム技術部

Thumbnail of post image 053

Lambda関数で「動いているRDSインスタンス一覧を取得して全て止める。」というものを作ってみました。開発環境は、Visual Studio Code + Python 3.7 です。開発環境の作成から実装、AWSにアップロードする ...

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 156

JMeterを使って負荷テストを実施するまでの基本的な手順を記載してみました。使ってみたら誰しも一回は調べるであろうことをTipsにまとめています。JMeterを初めて触るという方の力に少しでもなれれば幸いです。

2018年12月4日プラットフォーム技術部

Thumbnail of post image 171

RDSが起動しっぱなしになっていませんか?RDS停止運用を導入し適切にコストを削減しましょう!本番環境においてはRDSの可用性と耐久性のおかげで常に稼動し続けてくれるというのは非常にありがたいものですが、こと開発環境で24/365で常 ...

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 114

いままで(当たり前のように)無償で使用できていたJavaに関してどういった選択肢があるのか?2018-09-18(火) に開催された日本 GlassFish ユーザー会さん企画の「【JDK 11 リリース直前】各ベンダーのJDKリリー ...

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 081

JUnit4で書いたテストコードをJUnit5へ移行する取り組みについて述べます。この記事ではTestRule(JUnit4)をExtension(JUnit5)で作り直す実例を紹介します。

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 006

Windows上で簡単に使えるWordPress「Local by Flywheel」のインストール手順をまとめました。Webサーバーにnginxが選択できるなど、非常に柔軟性を持った環境が構築できるツールです。もちろん、Macでもイ ...

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 111

Ant から JUnit 5 でユニットテストを実行したい人向けです。現場によってはまだまだ Ant が現役であることがあります。そんな Ant を使わざるをえないけれど JUnit 5 を使いたいというニッチな要望を満たすために、C ...

2017年3月15日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 070

JHipsterをご存知でしょうか?JHipsterは単にソースコードを生成するだけに留まらず、ビルドツールや実行環境、果てはSonarQubeによるコード品質管理まで整えてくれます。今回は、JHipsterが生成するサーバーサイドの ...

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 081

作成中のWebアプリケーションに対してお手軽、簡単にセキュリティ脆弱性検査を実施してみたいと思ったことはありませんか?そのような状況に OWASP Zed Attack Proxy(ZAP)をおすすめします。そして、今回はZAPの使い ...

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 062

先日、スパークスシステムズ ジャパン様から講師の方をお招きして社内で催したEnterprise Architect入門セミナーの内容を、Enterprise Architect初心者の目線で紹介致します。条件が揃えばセミナーを無料で開 ...

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 190

ソリューション開発部では、UMLやEA図を描くときにEnterprise Architectを使っています。簡単に、Enterprise Architectの良いところを紹介したいと思います。

ソリューション開発部

Thumbnail of post image 144

部内にIntelliJ IDEAを普及していくに当たり、Eclipseからの移行を考えなくてはなりません。移行に当たって参考にしたブログや、導入してからアレコレやったことについて、軽くまとめておこうと思います。