続・リモートワークどうでしょう?―第1話 リモートでの朝会編

コミュニケーション,リモートワーク,働き方改革

こんにちは。ソリューション開発部の佐々木です。

リモートワークが始まって1年半が経ちました。

始まってすぐの頃はバタバタとしましたが、現在ではそれぞれのメンバーの在宅環境も整い、日々の生活リズムや、チーム内での仕事の進め方もなんとなく固まってきたと思います。
(リモートワークが始まってすぐの頃をプレイバックしたい方はこちらからどうぞ!)

その一方で、今のリモートワークの進め方だとどうも上手くいかない部分や課題も見えてきて、どうしたものかと考えることも増えてきました。
しかし、ひとりで考えても限界があります。それならば、他のチームの人たちにリモートワークでの働き方をどうしているか聞いてみることにしました!

他のチームの人に聞いてみよう

善は急げということで、早速同じ部署の本間さんにチャットで声をかけてみました。

佐々木
本間さんのリモートワークでの1日の業務スケジュールってどんな感じですか?

本間
(スッ、とスケジュールを見せる)1日中喋ってますよー。

佐々木
(スケジュールを見る)へー、1on1なんかもやってるんですね!
でも正直、リモートワークで1日中喋ってるって、あまりイメージが沸かないです。私のチームだと必要な時にだけ声をかけて喋る感じなので……。
もう少し詳しく話を聞いてもいいですか?

本間
こちらのチームの働き方と、結構違っていそうですね。こちらとそちらの「当然」にギャップがありそうに感じます。
一度ざっくばらんに会話してみます?

佐々木 : 
ぜひお願いします!

というわけで、本間さんチームのメンバーを集めてリモートワークについて話してみることにしました。

みんなで話してみよう

参加してくれたメンバー

佐々木:気が付けば11年目。リモートワークでの仕事の進め方に悩めるお年頃。輸出管理システムの保守担当チームに所属。

本間:気が付けば17年目。プログラムを書く時間の確保が難しくなってきて焦っているお年頃。パッケージ製品開発のお客様を支援するチームに所属。

柴崎:気が付けば12年目。最近、どうやって働きたいのか分からなくなってきたお年頃。本間さんと同じチームに所属。

長澤:気が付けば3年目。リモートワーク経験の方が長くなって、もう出社していた頃には戻りたくないお年頃。本間さん、柴崎さんと同じチームに所属。

それではトークしていきましょう

佐々木
本日はお集まりいただきありがとうございます。早速ですが、リモートワークについていろいろとお話を聞かせてください!

本間
どんなことを話してみたいですか?

佐々木
そうですねえ。メンバーとのコミュニケーションの取り方について知りたいです。朝会とか、レビューとか。
まずは、朝会をどうしているかから聞いてもいいでしょうか?

最初のテーマ:リモートワークでの朝会

佐々木
そちらのチームはリモートワークがはじまってからずっと朝会をやってるんですよね?

本間
そうですね。

佐々木
私のチームはしばらく朝会をやっていなかったんですが、最近になって新人教育の一環として朝会をやるようになりました。毎朝決まった時間にMicrosoft Teamsを繋いで、各種連絡を伝えたり、新人メンバーの作業予定の確認などをおこなっています。
はじめたばかりでまだ手探りの状態なので、他のチームでは朝会をどう進めているか知りたいです!

長澤
メンバー全員で通話をつないで会話をするということはおそらく同じかと思います。それに加え、私たちのチームでは、より会話を円滑に進めるためにBox Notesというツールを利用しています。オンラインで共同編集ができるテキストエディタのようなもので、そこに話す内容などをまとめています。

佐々木
話す内容というのは、連絡事項とかその日の作業内容ですか?

本間
うーん、ちょっと変というか、「朝会」と「Daily Scrum(デイリースクラム)」というものを分けて開催しています。仕事内容はDaily Scrum(デイリースクラム)に寄せていて、朝会では互いのコンディションを知ることを目的にしています。

補足メモ

Daily Scrum(デイリースクラム)とは?
開発メンバーで開発の進捗状況や予定、課題を確認するミーティング。開発作業の円滑化を目的としており、毎日同じ時間におこなう。アジャイル開発で用いられる手法の一つ。

柴崎
朝会開始までに、各自の欄を埋めもらっています。何らかの事由で記入できていない場合は記入を待ってから朝会しています。

【実際に本間さんのチームで使われている朝会/夕会のテンプレート】

目的※朝会/夕会は、お互いのことを知ることを主な目的にします。
 引っかかりごと/やりづらいこととかを、1人で抱えないでほしいです。みなに口を噤んでほしくないです。
 (うまくプログラム書けないとか、文章表現が難しいとか、改めて見直す受け入れ条件がわからん、勉強する時間が欲しい、といった、気になっているけど話しづらい? ものを)
※スプリント作業など開発者同士のコミュニケーションはDaily Scrumで会話してください。
※残業して何かやっていたら、残業していたことは共有してほしいです。残業での作業内容を共有するかは上記で判断おねがいします。
朝会■(お名前)
おはようございます!いまの気持ちを一言ください
前日夕会からの差分
今日の予定
お困り事・進捗を阻害していること・違和感があること
夕会■(お名前)
今日のやったこと
お困り事、悩みごと・違和感があること
今の気持ちを一言!/今日一番嬉しかったことはなんですか?/心が動いたこと/印象にのこったやりとり←※テンプレを用意する人がえらんでください。突然替えてみるのもあり!

佐々木
なるほど、事前に話すことを共有のメモにまとめてるんですね。

長澤
話す内容をあらかじめ用意する必要があるので、そこで頭が整理されますね。

本間
リモートワークだと、音声が聞き取りづらくなることがあったり、何について話しているのか分からなくなることがあるので、なるべく文字に記載してから会話するよう心がけています。

佐々木
ふむふむ。メモにまとめておくのいいですね。 自分のチームでも取り入れたいです。

柴崎
進行役はランダムに決めています。代表者が画面共有しながら、各々でもBox Notesを開いてもらっています。1人ずつ順番に自分の分を話しながら、他の人はチャチャを入れてもらっています。チャチャは、声だったり、Box Notes上への落書きだったりします。

佐々木
進行役はランダムなんですか! 私のチームだと進行役は基本的に私で固定になってます。

本間
前日にくじを回して担当を決めています。

柴崎
Power Automateでランダムに進行役を選んでチャットに通知しています。詳しくは以下の記事を見てね!

佐々木
突然の宣伝……!

本間
話を戻すと、ランダムにしているのは単純に新鮮ですし、チーム内で役割を固定したくなく、みなにリーダーシップを発揮してもらえる場を用意したいという狙いです。

佐々木
確かに新人の頃やプロジェクトに参画して間もない頃に会議の進行役をやる機会ってあまりないですもんね。

本間
自分で進行した経験がないと、良い参加者になれませんから。

佐々木
でもその観点でいくと、私のチームはベテランの方が多いので進行役は私のままでいいかな。
(じーっ テンプレを一覧を熟読する)ちなみにこのテンプレの朝会の方にも夕会の方にもある「いまの気持ちを一言ください!」っていうのは、みなさんどんなことを書いてるんですか?

本間
本当に雑多な一言です。その人のことがよく分かってきます。
読んでいる本の紹介、美味しいお菓子の紹介、2年ぶりに授業参観があった、庭でゴーヤが採れすぎて困る、近所にある変わった名前のお店、買って数日のMacBookにビールを飲ませちゃった、昨晩の夕食、などなど。
リモートで物理的に会えていないままですので、人間部分の接点をふやそうとしています。仕事内容については必要性があるので働きかけなくてもやりとりはするでしょうから……。

長澤
サウナ+水風呂+外気浴で「整う」という感覚を初めて味わった次の日にはその感動をつづりましたね(笑)

本間
「整うが分かった」は、個人的に2021年のホームランでした。あまりのインパクトで妻に話してしまいました。

柴崎
朝会だと○○の知見を得た〜とか。夕会だと今日の○○は完璧だった〜とか、○○に違和感がある〜とか、○○の作業に意義を感じない〜、といったこと言っています。
こういったことを朝会や夕会に書こうと思うと、考えながら仕事をできるメリットがあるのではないかなと思っています。違和感が次の改善につながるような会話のネタになったりしますよ。

佐々木
おお、ツッコミどころしかないのかと思ったら、まじめなことも話すんですね。
ふふふ。雑談が盛り上がりそう。

本間
冷静な人が1人いると安心するわー(笑)
こんな話でいいのかな?聞きたかったことを聞けてますか??

佐々木
ばっちりです!とても参考になってます!
よし。それでは朝会の話題はこのあたりまでにして、次のテーマにうつりましょう!

次回へつづく!
(次回以降の記事は鋭意編集中につき本連載が全何話になるかは誰もわからず!)

  • Zabbix Enterprise Appliance
  • 低コスト・短納期で提供するまるごとおまかせZabbix