ソリューション開発部

Thumbnail of post image 114

ディープラーニングとTensorFlow。現時点での人工知能は第三世代であり、第四世代に押し上げるブレークスルーになるかもしれない可能性を持った技術がDeep Learningだそうです。

2014年11月12日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 184

本には書いてないオブジェクト指向。「業務シナリオで考える」です。一山クラス(一覧系クラス)、小粒クラス(日付、個数など)を見逃さなければ、実際に業務モデルを作成するのが難しくないことを理解してもらえると思います。

2014年9月25日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 099

本には書いてないオブジェクト指向。「どのメソッドをどのクラスで実装すべきか」です。ある2つのクラスがある場合、両方の属性を参照しながら処理するメソッドはどちらのクラスに実装すべきなのか?というのがこの章でのテーマです。

2014年9月25日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 062

本には書いてないオブジェクト指向。「Privateメソッド禁止」です。この見出しを見て「えっ?!」と思う人は多いでしょう。それは、Privateメソッドに渡すパラメータをひとかたまり(データ構造)とするクラスを見逃している。ということ ...

2014年9月25日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 033

本には書いてないオブジェクト指向。「関数とユーティリティクラスは禁止」です。「ユーティリティクラス無しで実際の開発が出来るわけがない」と感じる人は多いでしょう。しかし、関数を作ってしまうとデータ構造と処理が分離されることになり、保守性 ...

2014年7月31日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 183

本には書いてないオブジェクト指向。「リンゴ一個とリンゴ一山は異なるクラス」です。「一件」と「一覧」は異なるクラスとして設計・実装します。人間が何かをひとかたまりとして扱い、そのかたまりの種類が異なる場合には必ず単位が異なります。業務を ...

2014年7月31日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 104

本には書いてないオブジェクト指向。「小粒クラス」です。小粒クラスとは、他のクラスの属性として使われることを前提としているクラスです。代表的なクラスは数量・金額・日付です。よく使うと思いますので、極めて汎用的に設計しておく必要があります ...

2014年7月31日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 005

本には書いてないオブジェクト指向。「クラスにするもの」です。「処理がクラスだ」と思っている開発者が大勢いますが、そうではなく「どんな情報が必要か?」「どんな状態を持つ必要があるか?」だけをひたすら追求するようにしてみて下さい。それが出 ...

2014年6月24日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 119

本には書いてないオブジェクト指向。「責務はクラスではない」です。「責務」によってクラスが定義されるといくつかの解説書には書いてありますが、これは誤りではないか。誤りが言い過ぎだとしても、大きな誤解を与えているのではないか。という観点で ...

2014年6月24日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 023

本には書いてないオブジェクト指向。「クラスとはデータ構造」です。クラスを見つけるのがオブジェクト指向設計、AクラスとBクラスが異なるクラスとして必要な理由、クラスの成り立ち、そしてオブジェクト指向の原理であるクラスの中核はデータ構造と ...

2014年6月24日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 059

本には書いてないオブジェクト指向。序章は「オブジェクト指向を上手に活かすために」です。まずは、オブジェクト指向って?、オブジェクト指向の利点、クラス図の読み方などを説明します。オブジェクト指向言語を使う開発者の方や、ソフトウェアの保守 ...

2014年6月1日ソリューション開発部

Thumbnail of post image 131

普段の仕事の中で疑問を覚え、さまざまな書籍やサイトにあたったけれども見つからない・・・そんな「今まで無かった!」オブジェクト指向の原理原則を紹介いたします。オブジェクト指向言語を使う開発者の方や、ソフトウェアの保守性を高めたい管理職の ...